nPOPの設定方法とメールの削除方法
※サーバからメール削除を行うための説明です。 |
---|
■Step1 |
nPOPをインターネット上などから入手して下さい。 nPOPのホームページとダウンロード先 http://www.nakka.com/soft/npop/index.html *nPOPは中島智秋さんによるフリーソフトウェアです。 詳しくはnPOPのホームページをご覧下さい。 |
■Step2 |
上記のサイトフォルダのダウンロードにあります。 ・Win32 (Windows 95, 98, Me, NT4, 2000, XP) ・npop093win32.lzh (size 94 KB) ・npop093win32.exe (size 113 KB) 自己解凍書庫 |
■Step3 |
メニューバーの【アカウント(T)】から【設定(O)...】をクリックし、「アカウントの設定」ウィンドウを開きます。 |
![]() |
■Step4 |
「アカウントの設定」ウインドウの「受信」タブを選択し、以下のように設定します。 |
「アカウントの名前:」サーバー名・メールアドレスなどわかりやすい名前を設定します。 *複数のアカウントを管理する場合に区別を付ける為の名前ですので、どんな名前でも結構です。 *例)shimboripmail2.takauji.or.jp ・「サーバ名」 mail2.takauji.or.jp 登録書で指定されているサーバ名 ・「ポート番号」 110 ・「ユーザID」 メールアカウント ・「パスワード」 メールパスワード |
![]() |
■Step5 |
「接続」タブを選択し、以下のように設定します。 ・ダイヤルアップを選択します ・「接続先」 両毛インターネットへの接続を選択します。 ・「ユーザID」 ダイヤルアップIDを入力 ・「パスワード」 ダイヤルアップのパスワード |
![]() |
OK ボタンをクリックします。 |
■Step6 |
メニューバーの【ファイル(F)】から【オプション(o)】をクリックし、、「オプション」ウィンドウを開きます。 |
![]() |
■Step7 |
「オプション」ウインドウの「受信」タブを選択し、以下のように設定します。 ・「新着取得時に受信する行数:」 必要に応じて入力して下さい。 ※メールの本文を指定した行数だけ表示することができます。 例)10 ・「新着取得時に本文を全て受信する」 ※ メールの本文を全て表示する場合にチェックをします。 ・「ヘッダを表示する」 ※メールのヘッダを表示したい場合にチェックします。 その場合は「新着取得時に受信する行数:」を「1」以上に設定して下さい。 ・「アカウントのメール一覧の保存」 ヘッダと本文を保存を選択します |
![]() |
「OK」ボタンをクリックします。 以上で設定は完了です。 |
■Step8 |
メニューバーの【送受信(S)】から【新着チェック(N)】を クリックします。 |
![]() |
サーバにあるメールの一覧が表示されます。 |
■Step9 |
サーバから削除したいメールを選択し、 メニューバーの【メール(M)】から【削除用にマーク(D)】をクリックします。 |
![]() |
■Step10 |
メニューバーの【送受信(S)】から【マークしたものを実行(E)】をクリックします |
![]() |
■Step11 |
「実行」ダイアログが表示されますので、「はい(Y)」をクリックします。 |
![]() |
※サーバから削除したメールを復活することはできませんので、誤って必要なメールを削除しないようにご注意ください。 |
以上で、指定したメールをサーバから削除することができます。 |